レイズドベッド快調です。無肥料ですくすく育ってくれます。
今年は野口の種で苗を作って植えているので楽しみです。レイズドベッドなのでコンパニオンプランツも意識しやすいです。
チキントラクター完成しました。
大きさは1400×1000×1000で我が家の軽トラスーパーキャリーの荷台に乗るサイズにしました。正式な鶏小屋はあるのであくまでも雑草を食べさすためのチキントラクターなので屋根は波板とかじゃなくて破材にしました。前の小屋をばらして作ったのですが木材、金網は十分にたりました。塗装も家にある塗料の余っているものを使っていったので色もちぐはぐでパッチワークみたいになってしまいました。一番初めに作った鶏小屋はそれほど大きくなくチキントラクター的な使い方もしていたのですが、いかんせん重くコマも付けていなかったので移動にはかなり苦労しました。今回は可能な限り軽量化をテーマに作ることにしました。で枠は垂木で組み立てコマもつけてチキントラクターとして作ることにしました。チキントラクターとして使うので日中のみの使用。でそこまで掘って侵入してくるような害獣の心配はありませんので軽量化を考えると垂木という事にしました。
サイズは1400×1000×1000で我が家の軽トラの荷台に乗るサイズにしました。夏野菜の植付が今日でほぼ終わりました。スイカ、カボチャ、瓜などの場所をとるものは下の畑エリアに、トマト、ナス、キュウリ等の一般的なものはレイズドベットに
今年はレイズドベット9基使ってみました。トマトは2基使い1基は野口の種の固定種を植えてみました。今年の野菜は半分くらい野口の固定種を使っています。毎年のことながらレイズドベットだと肥料喰いの茄子ですらほったらかしで十分収穫できます。これから1種間に1回は草刈りシーズンになってきますのでレイズドベットの原料の雑草はふんだんに取れます。
下は小屋の南側なのですが木はアカシデ周りの草は今年はパクチーとカモミール、シロツメクサです。
ハーブ系は強いのでほぼパクチー、カモミールが雑草を抑え込んでいます。カモミールは毎年自生するパターンに入りました。今回オルレアを2株植えてみました。1年草ですがこれも種が落ち毎年咲くようになるので増えてくれるとうれしいです。5月になり庭もほぼ緑色になってきて俄然ガーデニングのやるきが出てきました。いまガーデニングエリアで力を入れているのは小屋周辺、小屋は西側にありちょうどこの小屋が西日を防ぎ良い影を作っています。
地植えは左からハシバミ、チョコレートベリー、レモンバーム、ニシキギ、マートル。写真では見えませんが小屋の北側にはアナベルが植えてあります。アンティーク脚立にはギボウシの鉢植えを置きました。ハシバミはよくいく植木屋さんにポット苗をもらったものですが地植えしても一向に大きくならず間違って草刈機で飛ばしてしまったらそこから一気に成長しました。ギボウシはハルシオンを地植えにしています。ギボウシは斑入りとかよりハルシオンのようなブルー系が好みです。増えてくれることを期待しています。